| 笑ってはいけない、これがロケットストーブだ の発射 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
嫁が言う「便所か!」 ロケットストーブというのは残念ながらあまりカッコ良いのはありませんね、何んせドラム缶ですからね。20の問題点も重要な事ですが、私はこのスタイルから設計変更に入ります。カッコよく作ります、とにかくそうしないと嫁が怖い。 まずはpapaさんのご指摘の通り,燃焼室を長めにした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「おとこ便所か!」嫁が言う そやね、これだと男女共用やね。 ちゃうちゃう! 20のうそ様より)2、床に耐火煉瓦を敷いて低温火災が発生した。 解決策として、土間に置くことにして基礎から500mm生コンで埋め、タイル仕上げ、燃焼部は地中にした。燃える物は無い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「焼却炉か!」同じ、つっこみする嫁。 ゴミを燃やすつもりはない。なんでも燃えるではなく、どんな薪でもかまわない と言う意味だと思う。試してみる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)12,耐久性がある。はうそ コンクリートのU字溝は値段は魅力的であるが、割れるたびに大工事となる。 DIYは楽しみでやっている、2年で1回ぐらいは中を覗いてみたいと思います。しかも、ドラム缶はかぶせてあるだけ、置いてあるだけ。モルタルカバーを割る、U字溝を引き上げれば、パーライトは下に流れ落ちる。上から新しくU字溝を入れる。 簡単に交換できますけど。。。 写真はヒートライザーに断熱のパーライトを入れた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)10、長い横煙道が可能。はうそ 他の薪ストーブにできない芸当ですが、メンテナンスの問題があります。 素人はメンテナンスが問題になるのか? 技術屋DIYはそれすら楽しみ。要するに”バイクいじり”的なモノ。 しかし性能の悪いバイクはいやだ。 ご指摘通り、長い煙道の曲がりにエルボを使うと掃除ができない。そこでアイディアがひらめいた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)6、掃除がいらない。はうそ 煙道がながければながいほど掃除が大変になります。 掃除ぐらいは自分でする。高価な薪ストーブはそれを業者がする、 楽ではあるがさらにお金がかかる。 そのアイディアとは、200のスパイラルを途中から3本にした。 手前に掃除口を作る、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
煙突側にも点検口を設ける。 じぃ−じ「寒いからね いつやるの、今でしょ」 嫁「煙突なんかこんな所へ通してどうすんの、 居間でしょ!」 20のうそ様より) 1,ロケットストーブは完全燃焼する。は期待しない方がよい。 完全までは期待しません、しかしそれに近い努力はうれいしものです。 ノルデック複合の選手も完全燃焼した様です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
両方から掃除ができるようにした。 左のパイプから焚き口を通り煙突へ導く オフグリッドを実践中の濱 賢生君の深夜までの協力のおかげでだいぶはかどった。ちと仕事が粗いが、ゆがみも味がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
その両端の掃除口に風向板(図AとB)を付けて。2通りの煙の流れを試せる様にした。下の場合は煙りの速度が1/3になり、熱交換しやすいのではと想像している、が同じかもしれない。でもシートの手前は熱くできそうな? さてどうなるかお楽しみ。 C3のダンパーは流量を調整して温度を変えられるか? また未使用時に閉じる事で吹き戻しを防止する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「恐怖のダンパー製作」 市販のダンパーはカッコ悪いので、自作する。 鉄筋の芯に縦に溝を堀る。板に挟んでしっかり固定したがロケットの如く鉄筋が飛んだ、危ない! その溝に長径200mm 厚み1.5mmのアルミ板を挟み込む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
煉瓦とスパイラル管3本まとめて、後から中心に穴をあけるのは、至難の業。 この苦労は解ってくださる人は説明なしでも解ってくださる。 隙間はガラスロープで上と下であたりを付ける。パコンと音がして閉まる、密閉度よし。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
点検口の製作、45山形アングルを溶接する。溶接は楽しい、慣れない者がたまにすると顔が焼ける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「工事中か!」 スパイラル管をそのまま仕上げではそういわれても仕方がない。 色を塗る事にしましょう。 耐熱塗料はシルバーか黒しか無かった。しかし排気管の温度がさほど上がらない ので、色を自由に選べる。ロケットストーブの良い点を一つ発見した。 2重煙突ならぬ、2重塗装煙突。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)5、垂直の煙突がいらない。はうそ 風圧帯を避けるために垂直の煙突が必要です。 わかりました。 その風圧帯の為に屋根から1m延ばす事にします。ストーブからは合計8mの高さになる、十分だろう。 先端に鳥よけの網だけ取り付けた。雨は下からドレンに流す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
煙突の取り付け金具も自作する。煙突を垂直に立てるのは、簡単な様で難しい。 柱を狙い、アンカー止め。金物は斜めで、且つ雨を建物に流さない様、勾配を付ける。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
大屋根の破風に近いのでこれはやり直すことにする。早くテストをしたいので仮につなぐ。 20のうそ様より)7,煙がでない。はうそ でないとは思ってもいないが、少ない方がよい。たばこやサンマの煙、要は量と臭い、ご近所に迷惑にならない程度にはしたい。煙が出ると思うから煙が突き抜ける筒をつける。これが煙突。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
めがね石、これも自作。木下地をとっぱらって、耐火煉瓦とアサヒキャスターで壁を埋めた、その後鉄板にスパイラルを溶接したものを取り付ける。 消防法は守れば安心と言うわけではない、何の為に何故そうなのかを理解することが基本大事。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)20、煙突末端近くに焚き口を設け点火前に煙突内で上昇気流をつくる必要がある場合があります。 そうですか、じゃここに焚き口を作ることにします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
耐火ガラスを付けた扉は池上将暢 製作。これが焚き口。 焚き口を設けろといわれても、それだけ置いても仕方ない。 というかここに小さい薪ストーブを作る事になる。1段目のロケット。 それを斜めにセットする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「雪だるまか!」 発砲スチロールで中側と外側の型を作る、 道具は要らない、ゆびでボリボリ削る。静電気で雪だるまになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
アサヒキャスターというNHKのアナウンサーの様な名前の耐火セメント。 これがなかなか良い、超堅い。メーカーの説明では、30分以内で練って、30分以内で流し込みをすると。 流し込むと言っても粘りけが大事で押し込むぐらいになる。 きっとニューススタジオもこんな感じだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
石油ストーブの耐熱ガラスがあったので使う事にした、がどうなる事やら。 この大きさ、高さ、厚さ、すべて未知。参考書はなし、感覚だけで作っている。 鉄、セメン、ガラスこの3つの膨張率の違いで割れが生じるだろう。 その難儀の対処がこれまた楽しい。(松下幸之助いわく) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
打ち込み作業後すぐに仮枠を外した。 このガラスの上に鉄製の箱が乗る。 煙はその鉄箱を通り壁際の煙突へ立ち上る。 当初書いた図面では耐火レンガですることになっていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
結露水が落ちてくるとのこと。煙突の芯とストーブの芯をずらして為と上で簡単な調理もできるかなと思った。この天場はキッチンの天板と同じ高さにする、嫁が怖いから。 オレンジの丸型は温度計、ありがた屋でネット購入。ふたや点検口様にガラスロープを大量購入する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
釜の仕上げにタイルを貼る。 焚き口を設ける、とい事でこうなったが、釜かストーブか分け解らないものができた。 20のうそ様より)3,灰が少ない。はうそ 私のこの薪ストーブで言えば、この火床をスノコにしているので灰が灰床に落ちるのが早く、灰が多いのに対してロケットの場合は火床と灰床は同じ場所なので、いつまでも灰が加熱されているので、5分の1程度に少ない。実践してうそではないと判った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
とりあえず、焚き口は完成した。これだけで薪ストーブ。 ロケット本体はまだできていないが、いらちだから燃焼試験をする。 このガラスの扉を開けていても、煙が部屋に入らず煙突に吸い込まれていく 20のうそ様ご指摘による煙突の高さのおかげだ。 煙突は耐火塗料でなかったので、焼けて異臭がしたため剥がす事になる が、剥がすより取り替える事にする。 しばらくは実験。 3っのダンパーの鉄筋のレバーに木キャップを付ける ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ロケットストーブ 本体の製作 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
やっと、ここからはロケットストーブ本体の製作に入る。 待っていたドラム缶が入手できた。買えば1万円、油が無くなるまで待てばタダ。 私の場合は1.6mmの天板は撤去して6mmの鉄板を乗せる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
例によって煙道の穴もあける。 灰の話だが、灰が欲しいという人が現れた。最近都会では見かけない、料理のあく抜きに使うらしい。 もらってきた薪を燃やしてできた物だから、リサイクル。 スノコでこして空き瓶に入れてさし上げた。木酢液も店で売っているとか、回収方法を考える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
仮置き 「風呂か!」 近い!あたたまるょ〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
塗装は剥がさないと、えらい目にあう。その後耐火塗料を吹き付ける。耐火塗料は黒か銀。 銀に少々黒をぼかしに入る。 クリアランス調整の為に、ドラム缶に高さの調整できる足をつける事にする。 この足がオチになるかな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ここからが、たぶん日本初か世界初か。 1.6mmの鉄板をたたいて曲げた。 これを6mmの鉄板にのせる。 中華ナベを半分に切った。 そしてその3点を溶接した。 匠はいったい、なにを作ろうとしているのでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
嫁はなんちゅうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「スリッパか!」 なんと言うことでしょう。鉄のスリッパの出来上がり。 ちゃうちゃう、これからがお楽しみ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
その鉄スリッパをドラム缶の上に乗せて、発砲スチロールとアルミテープとで 型を作る、この型が煙の道となる。スリッパは外せる様にガラスロープで縁を切る。 その型の上にアサヒキャスターをのせていく。 こんな楽しいことをワークショップでやるとくちゃくちゃになる。 1人でコツコツとやる、のがいい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)12,耐久性がある。はうそ 耐熱レンガにドラム缶の組み合わせも耐久性のバランスが悪いです。薄いドラム缶はそれなりの耐久性となります。 すでに役目を終えたドラム缶を無料でもらってリサイクルしている。 それに耐久性など求めれば怒られます。 しかし、ドラム缶100も200も直接<炎>にはさらされていない。炎ではなく燃焼ガスがドラム缶を暖めている。そのため見た目ほど熱くはならない。 ドラム缶の耐久性はそれなりに十分ある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
とはいえ基本、私は耐久性はない方が良いと思っている。これを見て真似る人にも言いたい。私は5年で新しく作り変える。それが高価ゆえできない薪ストーブは逆に危ない。 リサイクルで言えば、最終ドラム缶はくず鉄として買ってくれて、リサイクルされる。鋳造はほとんど大型ゴミとしてさらにお金取られる。 鉄筋とラスでもうひとつ外観用の下地を作る。 持ち手の穴、兼空気抜きも空けておく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
アサヒキャスターが乾いたら、いったん外して逆さまして、発砲スチロールを取り除く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今回の企業秘密的で私独自開発の部分。特別にスリッパを外すして中をお見せすると、ヒートライザーの出口の奥側に耐火レンガでダムを作り、煙はここで左右に分かれる、だからクリアランスも大き目にした。 そして煙はスリッパの上面を暖めてからダムの後ろから下へ降りる。なので200のドラム缶は芯をずらし、後側を大きく取っている。勝手に考えたので うまくいくかどうかまったくわからない。結果は後日ここでご報告いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)4.ススがでない。はうそ 写真は煙漏れ試験の後いったん外したので、もう煤黒い。しかし外には今のところ出ていない。どこからでるのやら。煙突内にはたまっていると思うが。これは出るとは言わない、発生 はしている。これを集めて膠で固めて習字で使う。問題にはならない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
煙もれ対策でスリッパの溶接部分に耐火シールを塗る、素人の溶接は薄い所もあるので、これもありがた屋でWEB購入したが、年配の人は注意が必要。 こういう単純作業する時、」の歌が口から離れなくなってしまった。 「あ〜りがたや、 あ.り.が.た.や、 あ〜りがたや、 あ.り.が.た.や」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
元に戻して仕上げのタイルを耐火ボンドで貼っていく。本当は張り方があって目地は十字にならぬ様、T字で納める、目地幅は同じにするなどと。 そんなことはお構いなしにジクソーパズルをやる様に貼っていった。 「あ〜りがたや、 あ.り.が.た.や、 あ〜りがたや、 あ.り.が.た.や」 「いか か!」嫁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
一番気に入っている足は
現代美術家 黄瀬 剛 さんが製作してくれた。
金色塗装。 高さ調整付き。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
左の配管は燃料の酸素である。 「たこか!」嫁 これはかなり重要で、これがなければ煙突から排気された風量と同量のすきま風が冷風として入り室温を下げる事になる。 これがない薪ストーブでは他の部屋が寒くなる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
私が最初にロケットストーブと聞いた時、思い浮かべた形がこれだ。 1段目の補助エンジンテストは良好。 2段目の本体ロケットエンジンは思ったより静か 3段目のスリッパの内部は300度に上がった。 このロケットは目標のピッ座へ達する能力がある。 まったく煙りの存在がない。こんなにうまくいくと楽しくない。 嫁が言った 「ロケットか!」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発射映像「日本初、中華ナベでピッザ焼く」 正直に報告すると、裏面はまるゴゲだった。まぁ最初はこんなもん。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 燃焼報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)11,長い薪が自然に落下して長時間燃える。 火事になります。多くの場合焚き口の上まで燃え上がり、火のついた長い薪が床に落ちます。 この問題の解決は楽しい。 このレンガをいろいろ積み替えて焚き口の形を割烹着を着て研究中。 写真では上はオーロラに近く、下はロケットの引き。これでいいかな。 ←耐火ガラスは廃棄電子レンジのドアを分解して入手した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)19.ロケットストーブは火力が凄い 単純な答えです。細い薪を燃やせばよく燃えます。同じ質量の太い薪を入れると火力は落ちます。 それでは単純です、私は太い薪と細い薪を入れます。 京都美山ウッドエンジニア プレミアム乾燥薪この超大割(直径15cm)と現場でもらってきた廃材の針葉樹を一緒に燃やす。その組み合わせと量で温度計測。暖房時のみの場合、またはパン、プリン、ピッザを焼く場合、組み合わせは複雑。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20のうそ様より)17,木酢液がでるのは不完全燃焼 経験不足としか言えません。排気温度が低ければ低いほど煙道内で結露し木酢液になりやすい。だから2重煙突が要る。 木酢液が出ることが問題だとは? 垂れ流しが問題であって回収すれば何の問題もない、だからドレン配管を付けて排水する。タールを回収する場合は但し発ガン物質に注意する事。いうてもタバコと同じ。この為に2重煙突が必要だとは理解に苦しむ、不足しているのは経験ではない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 20のうそ様より)18,ロケットマスヒーターは蓄熱が出来る 決定的な欠点があります。 温度変化が少ないとは温度が調整しづらいことを意味しています。薪ストーブは温度調整ができるだけ容易であることが重要なのです。それ以上に問題なのが、なかなか暖まらないことです。 私が今回これを作って一番驚いている事は、このロケットは見た目ほどあつくはない事です。炎ではなく燃焼ガスの暖房だからです。しかし日本列島寒波のニュース、京都は底冷え。この悪条件の中でなんと家全体が寒くはない程度に暖まっています。この大きい蓄熱レンガが効いています。このベンチはやけどしない程度、寝られるほどポカポカ。このリビングはまったくクリーンな熱源で熱くもなく寒くもなく何の温度調整も必要ありません。寒くなければ動き回れる。 薪ストーブのその前は居てられないぐらい熱くなり、離れると寒い。おっしゃる通り温度調整が重要で必要なのでしょうね。 なかなか暖まらないのが問題なのはストーブではなく、生活スタイルの問題です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() →は燃焼ガスの流れ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
検 証 報 告
「モノは考えようですね」と言われた。しかしここでは我が家で実際に燃焼させた結果を報告致します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
灰が出ないはうそなのか? 検証結果 明らかに少ない。 右は薪ストーブと同様に火床がスノコで灰は下の灰床に落ちます。このスノコの間隔より小さい燃え残りも落る、それを灰で埋め、残る事もある。 一方ロケットストーブの火床は灰床と同じ位置であるから、いつまでも灰が加熱、燃焼されて少ない。というか燃え残りはなく、細かく上質といえる灰が取れる。この量は1/5以下。取れると言ったのは灰を2次利用するからである。 結果 薪ストーブほどは出はい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1本3本に変わる部分の点検口をあける |
ススが出ないというのはうそなのか? ヒートライザーで完全燃焼しているからだとおっしゃる方もおられますが、私はそれはわかりません、見えないので。 しかし横引きの煙道にススが貯まっています。またロケットストーブの煙突は低温なので排気装置といわれる方がおられますが、私は「スス取り装置」だと思います。20のうそ様より「煙道が長ければ長いほど掃除が大変になります。」というご指摘がありました。その通り!、これは長ければ長いほどススがよく取れてるという裏付けになりますす。 結果 その分、ススが外には出ないという事になりますす。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
掃除が楽であるはうそなのか? ドイツでは煙突掃除屋が。。というサイト紹介は多々ありますが、仕事内容をよく見れば、屋根から2回ほどブラシを落とすだけ。なんと手抜きな、いい加減な仕事だと思いきや。 ある程度ザラツキのある内面の方がススは付着しやすいわけです。掃除をしすぎて綺麗にすればスス取り装置の機能低下になります。 ただし煙突火災に至るまでほっておくのは論外です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
木酢液がたくさん取れて良かった。 煙道がスス取り装置であるならば、煙突は木酢液取り装置である。 これを取らない2重煙突から出る煙は、その成分やにおいが洗濯物を汚染させる事になる。苦情が出るのは当たり前。ここで取れば取るほど煙突から出る煙はその分クリーンであるといえる。 この200mmのスパイラルは引きも良く、太い分緩やかな速度で上がる様で木酢液は良く取れる。いっそうの事、断熱ではなく冷却してより木酢液と水蒸気をも取れば、残りは何が煙突から出てくるのか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
薪の燃焼時間が5倍というのはうそなのか?
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
薪ストーブの場合は炉に薪をほりこみ、 薪を表面から中心へ半径分燃焼させます。ですから 次に燃える部分を素早く発火点まで加熱します。 一方ロケットストーブはロウソクや線香の様に片方の先から長さ分徐々に燃えます。さらに炎の向きが逆な為に、次に燃える部分がなかなか発火温度に至りません。ですから消える場合もあり、点火が難しいという点があります。5倍長持ちするのは 半径と長さの比です。長いと6倍の場合もあります。 検証うそではない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
薪を縦てないで、横に押し込む場合はよく燃えますが、これではロケットの1つのメリットが出せていないと思います。ロケットの燃費の件で5倍も6倍もそんなに出ない、とおっしゃる方はこの間違いをされていませんか。 ←この燃やし方はでは薪ストーブと同じ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ロケットの自動運転 ロケットの発射の方法。といってもロケットだからほとんど自動操縦。 1.火床に針葉樹または建築材料端切れ(無垢材)の細薪を詰め込む。 2.広葉樹の太巻きを手前に立てる この準備をするだけで発射(点火)する。 細薪がゴーと吸い込まれる様 に燃える、発射される。 しばらくすると細薪が炭の様になり、いこる。天の川ならぬ火の川。 すでに大気圏外、ここまで来ればロケットの酸素は要らないのでバルブを絞る。あとは煙突の引力に引かれる。 この時点で太巻きに点火されている。 酸素を絞ればオーロラが徐々に見られる所まで来ている。 この状態でこれから3時間はそのまま。 「ジェット機か」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なぜ 杉を薪に選んだのか? 私は ストーブだ! inひろしま2014 にパネル参加いたしました。 ロケットストーブから始まった「自分のスト−ブは自分で作る」スタイルが全国に拡散中!だそうです。 へぇー そんなやつおるんか? 遠いなぁ〜 このイベントで1つ勉強させて頂いた。「適正技術」それは、コミュニティの環境、文化や社会的背景などに配慮し、環境に負担をかけず、資源を浪費せず、低コストで維持できる技術。−−−− 私はストーブに最も適した薪とは何か探していた。針葉樹より広葉樹、広葉樹のなかでもナラ サクラ、いろいろ試して熊本の「あまくさ薪」の桜が一番良いと思った。ご存じの様に香りも良い。しかし価格もさながら重くて輸送コストがその半分を占めた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
地元京都で京北町を通った時、北山杉の垂直に伸びたその足下に同じぐらいの量の杉が、まさに山ほど倒されているのを見た。日光をとるための間伐である。地元はこの処分に困っている様で、薪価格は安い。 しかし杉は針葉樹で燃焼が早く、ススも多いという
。これは問題が多い。 そ れ は 楽 し そ う だ。 私はこの杉をうまく燃やす為のロケット作りに軌道修正をする。 「適正技術」だ! ちゃうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ジェットの上にさらに箱を乗せた。 前の斜め三角部分は長い薪も燃やせる様にとは思ったが。。 要らない!切り離す事にする。むー まだ満足できない、これは未完成。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 逆ドッキング実験 |
ロケットストーブはどんな薪でも燃やせる。はうそである。(20のうそ様より抜粋) そもそも薪ストーブの方がどんな薪でも燃やす事はできない。 という事が、説明書に書いてあって(いやいや私は説明書をDLしただけですが) 適している広葉樹でならし焼きを2.3度おこない、ゆっくり180度まで1時間ほどかけて燃やしてください。そうしないとひずみ等がおこり耐久性は保証されないと。 その点 ロケットは気にすることなく、どんな薪でも燃やすことはできる。 これは耐久性があるといえる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 14,ロケットストーブは高効率 この表現は適切ではありません。燃焼効率か熱効率か不明です。燃焼効率についてはやはり触媒付きに分があると 思います。(20のうそ様より抜粋) 率というのは比べる為に割り算をするわけですが。高価な薪ストープを買えない貧乏人の私は、その効率を円で割り算いたします。触媒付きのその答えと比べ、ロケットのその高さは私にすれば成層圏ほどです。 触媒のその分は分子になる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「 ロケットストーブ作りの醍醐味とは?」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
例えば100のエネルーギーの50を回収するのと、50のエネルギーの25回収するのでは回収率は何れも50%であるが、捨てるエネルギーが2倍も違います。ロケットストーブでガンガン焚いても意味がありません。(20のうそ様より抜粋) それを言われたら2倍返しで答えさせて頂く。ロケットストーブは本来薪ストーブが断熱までして捨てている熱エネルギーをもったいないからと、再利用している。すでに捨てられたエネルギーの大半を回収している。さらにペール缶も一斗缶も役目を終えて捨てられた物、ドラム缶も廃材、建築廃材、すぐに消える竹でも箸でも捨てるのであればエネルギーにする価値がある。 「無駄に捨てられるエネルギーをどう生かすか」 そこにDIYロケットストーブ作りの"大ゴミ"の意味がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「不思議な袋」 建築現場で廃材を無料で頂いた。ゴミ袋に入れられているから、これはゴミである。ゴミを燃やした時点でそれは焼却炉だと言われる、しかもそれは違法だと。 これは大問題。 しかしちょっとまて。 ゴミはその処分を目的に燃やしてはいけない。ゴミ袋とは不思議な物で、以前、紙袋から出した千円の価値の弁当をこの中に落とした、その瞬間、このゴミ袋が弁当をゴミと変えてしまい、嘆いた者がいた。(これは上質の白砂糖用袋だと教えたが無理だった) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薪棚をタンカンで作った。カンタンだ |
ところがどっこい、取り出すことが出来る物は価値が復帰する。 ゴミ廃材をゴミ袋から出して薪棚に置いた瞬間に薪という価値ある資源に変わる。価値があるものは、もはやゴミではない。私はこの薪を熱エネルギー獲得を目的に燃やす。薪を熱エネルギーに変える、 その装置をストーブという。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
単管でクランプを使うと工事現場のようになるので 写真の様な金物を使う。カン太 鋸と6角レンチだけで出来る。 ジャングルジムか! 最後のパイプを入れるのに頭を使う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2014年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| さて今年もロケットストーブの季節がやってまいりました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宿題も残っています。 杉燃焼用に軌道修正はしたもののこれほど大量に薪が無料で入手できたので、 しばらくは現場の周回軌道となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 今年は人工衛星の製作から始めます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
どこまで飛んだの? ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
上の絵には間違いがありました。 発射したのは去年の11月。だから何度も周回はしているはず、これではミサイルだ。 |
カリフォルニアのモバートさんのところまで行った様でございます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
フロンガスは爆発はしないとは思っていても、 ガスポンベをサンダーで切るのはちっと恐ろしい。 中から何がでてくるか、ちょっと怖い。 なんか法に触れていますか? それも怖い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
こういう作業は、手袋するとかえって危ない、ぶれない様しっかり握る。 このサンダーのやかましい音はお伝え出来ません。 塗装も落とすこと1時間。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
その音より大きな、 いや大声で 恐ろしい、大気圏外へ避難する、しばらくは余震も続く。 しかしちょっと人工衛星が見えてきた。 右側に何か転がって来た。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
銀行強盗用ではない。アセチレン溶接は電気溶接と比べ、ゆっくり火を見ながら作業が出来て楽しい。薪ストーブとエアコンの違いがある!
この超小型のかぶらの形をしたアセチレンボンベは通称’おかぶ’という。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
足と窓をつけて切った底板を上部のふたにする。 これ自体は種も仕掛けもございません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
転がってきたのは水銀灯の反射板だ。 ちょうど直径も200、噴火口に使ってみよう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
スノコを2段にする。 1段目を細かくして2段目を荒くすることで 火種を落下させないで薪を燃焼させる、真ん中にパイプを入れて エアーの通りを確保する、 と考えた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
石油ストーブのガラス、それ用のガスケットは部品注文した。 想像通りになるか実験開始。 1.焚き口に点火して煙突に上昇気流を作る。 2.ロケット本体の引きを確認して 3.衛星に小薪をほりこみ待つこと約5分 こりゃだめかと思ったが想像していたとおり火が噴出した。 しかしバックドラフトは機嫌が悪く、安定はほど遠い。 これは失敗だな。今日はNASAも失敗していた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| これは第2号 嫁がくるくるドライヤーを探していたが 実はこのエアーダクトの中にある、強制吸気にしてみた。 電気屋の私でもこれはルール違反の様な気がしてやめることにする。電気を使うことにですょ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
1年点検の為分解した。 室内煙突200mmはそんなに汚れてはいなかった。 ガラスのヒビ(物が当たった)が気になっていたので取り替える。 ついでに鉄板を曲げて反射板を取り付けた。 ガラス管の中に石油ストーブのスケルトンをぶら下げて遠赤を出す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
これは焚き口、煙突に上昇気流を作りロケットの点火を容易にする為だが煙突を暖めることにより室内側では木酢液は出ない。何の参考書もなく勝手に考えて、鉄ではなく耐火セメントで作ったが、ストーブとしては肝心の放熱が弱い気がして、保温性のあるどちらかというと釜に近い物が出来て、これは失敗と思ったが。。。 どっこい火が消えても、この保温性能で置き火が消えず。薪を入れてもすぐに再燃する。というメリットがわかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
20以外のさらなる 問題その1 「ご近所からの苦情」 これは問題になる以前の問題である。近所付合いの仕方がそもそも悪い。私がテストで燃やしていた3日もたたない日、お向かいの奥様が「なんか懐かしい、良いにおいがしてますね」と見に来た来た。ロケットの説明をするには長くなりそうなので。「薪ストーブです」と言ったら 「これはちゃうでー」と信じてもらえない、というか嘘が通じない。 「なんや−ピッザ窯やーん」 「あーそうそう; また食べに来てやー」 「ありがとう」で。終った。 常日頃のお付き合いが大事である。 左のビビちゃんは我が家のワンちゃんではない。私を散歩に連れてくれる。 そのお誘いにやって来た。 しかしお隣からはどんな文句が出てくるのかとずーと気になっていた。ほぼ1年たって、出てきたのは? 腰が抜けた。なんと2重煙突が出てきた!「うちも薪ストーブ買ったよ」って 何が”も”だ! 慣れないので煙りをいっぱい出していた。 こんど文句をいってやろー! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
何を企んでいるのでしょうか? 水銀灯のガラスとチェーンとアングルで何を作るか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ガラスラケットのできあがり さてこれで何を打ち返すのか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
前回のものは気密性をとった為、ススでガラスが汚れた。
今回はガラスを大きくして,さらにバネで吸気を調整する。 このラケットで飛んでくる火の粉を打ち返す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
煙突に放熱板をつけた。 室温を上げる 排気温度を下げる 熱交換機。 かなり効果がある |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
本体にもかぶせる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
わ れ た! 高温で割れたのではない。低温の火ばさみが触れただけで 割れてしまった。 粉々に。見事ラケットの様になった。 腹立つのでしばらくこのまま使う。まねの出来ないデザイン 笑ってはいけない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
< DIYのやり方 > 5mmの鉄板でもアセチレンで炙るとアメの様に曲がる。 たぶんプロには簡単にやる、”やり方”というものがあるのだろう。 そのやり方は、実に効率的で早く、正しいのであるが、高価な設備であったりする。ウサギと亀の差がある。しかしプロはその”やり方”しかしない、出来ないかも。 DIYはプロのその”やり方”のまねをする必要はない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
DIY はどうすればそれが出来るか アイデアを考えながら独自の方法でその”やり方”を見つける、これが楽しい。
道路の側溝でだいたい同じRを見つけて、そこでたたいて曲げた。
だから同じものを作るのはちと難しい。さらに考える。素人が何やってんだ と思っているだろう。ほっといてくれ! マイペースで自分が納得するまでたたく。時間はある。自分が納得するまで仕上げる、だから自分とっては完璧なものに仕上がる。 これはプロにはまねが出来ないだろう、 使う人が完全に納得した物。それを作るのは。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| D I Yとは | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Donna Ideyade Yaruka | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Daiichi Inzenni Yaru | 安全第一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Dakara Ima Yarudesho | 今でしょ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Damenara Ichikara Yarinaosu | 1からやり直すぐらい事は何でもない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Daikusan Iran Yanka | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Doyoubi ni Ikata Yoyakusuru | 日曜大工 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
オリジナル薪ラック完成
。 左のパイプは持ち手で重心上にある。 右の曲がりには道具が刺さる。 原価はコーナンで856円 Facebookでいくらで買ってくれるか と聞いてみたら ”いいね" と言って頂いた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
京都大学生が見学に来た。彼らのやるきに火を付けてしまった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ドゥ−パ!というDIYの雑誌が取材に来た。 ロケットで沸かしたお湯でコーヒーのおもてなし。カメラマンがバンバン写真を撮った、いろいろやってきたがモデルは初めて。しかし被写体はオレじゃなかった。 12月号 他のおもしろいストーブも載っています。 是非、本屋で買ってください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
薪の購入での失敗談 木の種類、長さや大割か 小割りかをいろいろ選ぶのだが、だいたい相場は1Kg60円前後だろうか。束で買うか10箱とか、一度に大量に買えばお得になるのは当然。さらに未乾燥薪は安い。しかしこちらで半年以上乾燥させる場所が要る。その場所代を考えてもこの未乾燥1122Kg35000円は1Kg32円と安いと思い購入した。しかし未乾燥どころか 大量に水分を含んでいて、めちゃ重い薪だった。水増しだ! 未乾燥はかなりニオイもするので要注意。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
「火のしい」ってご存じですか? 暖炉、たき火、囲炉裏、火鉢の炎を見てどんな感じになりますか?テレビではなく、暖炉を家族で見ているらしい。私はこの炎を3時間見ていても飽きません。これはどういう感覚なのか。獣に襲われない安心感は今時、感じない。火の用心の心配がある。うれしいほどの事ではない、悲しい思いをしている人もいる。そんなに楽しい事でもない、寂しい事を考えてる人もいる。おもしろい事でもないので笑えない。美しいかな、恐ろしいときもある。でも飽きない。なんと言えばいいのか?表現する言葉が見あたらない。 皆さんが「火のしい」をご存じないのは当たり前。 私が今、作った言葉ですから。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| これから私は、たぶん日本初の事をいたします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
私はこのけん玉を使って何を企んでいるでしょう火? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
これが第2ヒントの写真 配水管の加工、本当はライオンの口の様にしたかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| これが第3ヒントの写真 けん玉を壁に取り付けた。 どうやって取り付けた火? それは苦労しました、しかし今はそれが問題ではない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
答えは 対震自動消火装置です。 (地震には耐えてはいけないので耐震構造の耐震とは書かない) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
石油ストーブ、ガスストーブ、電気ストーブなどは製造販売に耐震装置がメーターに義務づけられている。 何故薪ストーブには無いの火? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
重量があって倒れないなどと後付の言い訳。 その時家が倒れたら 間違いなく火災に至るのに。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
吸気と排気を閉じた消火装置は見たことはある。 これは耐震自動瞬間消火装置である、これは日本初ではないか いや世界初か。他にあれば教えてください、即取り下げいたします。 しかしジシンはあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| では実験いたしましょう。 まずは水だけ。 これなら完全に消えるでしょう、ジシン満々。 嫁が言いました。 「便所か!」 水洗式?か くみ取り式か? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今日はロケットストーブの会の金田様、坂野様、山田様が 名古屋より取材に来てくれました。 下記はその時の実験映像でございます。 撮影は坂野様 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 実は、水没して土間へあふれて、えらいことになると思いきや、防水もしていないU字溝の燃焼室はスカスカ状態で水が全て地中へ浸透し(水だけの映像)、この映像の後30秒もしないうちに再燃焼を始めました。恐ろしきロケットの火力! 笑ってはいけない。 しかしネオセラム(耐熱ガラス)はびくともしなかった。良かった。 編集は坂野様、途中より準備中の画面、編集が逆。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ロケットは炎の向きが逆さまで噴き出すこともなく安全で 子供でも扱いことが出来るという。 炎ではなく燃焼ガスの為、ドラム缶も熱いが大やけどには至らない。 火育 木育というのがあるらしい。 薪ストーブのある京都嵯峨幼稚園の藤本園長のお話しより |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
子供ではなく、我が家では孫が使う、末恐ろしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
おしゃれと評判だったタイルを剥がした! どうも保温が強く、肝心の放熱が弱く感じるのである。 デザインは第2とする。 タイルの変わりにやはり鉄板をはり付けようと思う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
紙を貼り付けて型を取る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
厚み4mmの鉄板。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
レザーカット、プラズマカッター、そんなモノはない。 ひたすらサンダーで切る 円もサンダーで切る。 4mmをサンダーで切るのはつらい、プロでもやらないかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4角に角張ったストーブはいやだ。 丸みを出したい。 わがままな注文は自分なので仕方がない。 暇に任せシバク。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
大ハンマーでシバク。 というかハンマーしか道具はない。これもプロはやらない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
甲の出来上がり シバキすぎて、右側が切れた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前に作った薪ストッカーがいまひとつ気に入らない |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
なんか ひらめいた ぞ! なんだ? これは 2022年9月12日 つづきはこちら→ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||